クラート株式会社様との地域連携により
商品発案から製造まで携わりました。
販売は楽天市場にて行なっております。
今後も様々な企業様とコラボして
商品開発へのチャレンジを継続していきます‼︎
アンケート調査について
「障害者雇用」や「就労支援制度」について
アンケートの協力を頂き、
結果をもとにYouTubeチャンネルにて
情報をお届け致します。
アンケートは
2020年6月11日より実施
保護者   18名
支援機関  12名
企業      2名
合計     32名
に発信し、22件の返答を頂きました。
①就労支援のこと
(就職に向けた支援や準備 等)について気になる情報は何ですか?
【複数選択可】
・就労移行や就労継続A型・B型の違い⇒8名
・高校生や中学生の施設見学や実習⇒8名
・就労支援施設の取組で身につく内容(社会マナーや作業性 等)⇒18名
・企業と就労支援施設の関わり⇒12名
・その他⇒1名
就労できる目安が知りたい。
②自立生活支援制度(グループホームや一人暮らし、年金の話)について気になる情報は何ですか?【複数選択可】
・自立生活を支援してくれる制度⇒12名
・自立生活を支援してくれる支援機関⇒14名
・障害者年金の申請について⇒9名
・その他⇒3名
自立に向けた支援はどのような内容なのか?
グループホームに入所できる条件
グループホームの生活の様子。
③就職後(障害者雇用制度 等)について気になる情報は何ですか?【複数選択可】
・施設が行う就労定着支援⇒14名
・企業が行っている障害者雇用の取組⇒14名
・家庭としてできる関わり⇒12名
・その他⇒2名
就職した先輩たちはどんな風なの?
就職者のご家族はどのように家庭でサポートしているのか?
④コロナ感染防止に伴い本事業所の取組について気になる情報はありますか?【複数選択可】
・緊急事態宣言発令中の本事業所運営や支援の取組⇒4名
・本事業所を卒業して就職した方が働き続けるための支援⇒14名
・緊急事態宣言解除後の本事業所運営や支援の方向性⇒8名
・特にありません⇒1名
⓹上記4つのテーマについて、最も気になる内容はどれになりますか?
・障害者雇用(就職した後の話)⇒3名
・就労支援(就職に向けた支援や準備の話)⇒6名
・自立生活支援 制度(グループホームや一人暮らし、年金の話)⇒8名
・コロナ禍の取組(緊急事態宣言発令中や解除後の話)⇒1名
⑥最後にネクストステージエイブルにメッセージや質問等をお願いします。
・いつも、斬新なアイデアを見る度に私自身のモチベーションに繋がっています。
・このままの走り続けて下さい。
・YouTubeの配信いつも楽しみに拝見しています。これからもよろしくお願いします。
・障害者年金についての説明会などの予定は今後あるでしょうか?
・いつも子供達の事を考えた支援をありがとうございます。在宅勤務中でもキチンと作業が出来ていてとても感謝してます。
・温かい血の通った取組み、支援。挑戦し続ける姿勢が素晴らしいです。ニーズを探って頂きありがとうございます😊
・いつも前向きな新しい試みを常に心がけている姿勢がすごいなと感心しています。これからもどうぞよろしくお願いします。
・忙しい中、いつも知恵を絞って色々な取り組みをされている点や視点にコロナ以前から感心させられていましたが、さらにコロナ渦での対応取り組みにも感心しています。また、色々な情報提供や勉強会、参考にさせて頂いています。勉強会では、他の保護者さんとの情報交流、悩み事の相談の場にもなっていて良い場所と時間を作って頂いていてありがとうございます。早く、以前のように勉強会、企業見学出来ればと思っています。
・他施設より、新しい発信がある施設だと思います!頑張ってください!
・いつも日々の状況をお知らせ下さってありがとうございます。
・スタッフさんも利用者さんたちも、すごいなぁと感心しきりです。
・子供たちの学校が再開し、スムーズに元の生活に戻れているようですが、それまでは何事もなく日常を維持するので精一杯でした。
・また皆さんで顔を合わせてお話できる機会があればいいなぁと思います。
最後に…
多くの皆さまより真心こもるアンケートの返答を頂き
感謝の想いでいっぱいでございます。
障害者年金のことも含め勉強会の開催は、
6月中に開催できればと計画しておりましたが、
現状での開催は非常に工夫が必要となり
安全が保障された状況ではございません。
勉強会を継続して4年。
皆さまと共に構築してきた勉強会を
最善の形式でリスタートしたいと考えており、
もう暫くお待ちいただかなければなりません。
皆さまに優良な情報をお届けできるよう
YouTube動画にて発信を計画しておりますので
ご理解の程
どうぞよろしくお願いいたします。
アンケート調査について
「障害者雇用」や「就労支援制度」について
アンケートの協力を頂き、
結果をもとにYouTubeチャンネルにて
情報をお届け致します。
アンケートは
2020年6月11日より実施
保護者   18名
支援機関   12名
企業     2名
合計     32名
に発信し、22件の返答を頂きました。
アンケート内容
①就労支援のこと(就職に向けた支援や準備 等)について気になる情報は何ですか?
【複数選択可】
・就労移行や就労継続A型・B型の違い
・高校生や中学生の施設見学や実習
・就労支援施設の取組で身につく内容(社会マナーや作業性 等)
・企業と就労支援施設の関わり
・その他
②自立生活支援制度(グループホームや一人暮らし、年金の話)について気になる情報は何ですか?【複数選択可】
・自立生活を支援してくれる制度
・自立生活を支援してくれる支援機関
・障害者年金の申請について
・その他
③就職後(障害者雇用制度 等)について気になる情報は何ですか?【複数選択可】
・施設が行う就労定着支援
・企業が行っている障害者雇用の取組
・家庭としてできる関わり
・その他
④コロナ感染防止に伴い本事業所の取組について気になる情報はありますか?【複数選択可】
・緊急事態宣言発令中の本事業所運営や支援の取組
・本事業所を卒業して就職した方が働き続けるための支援
・緊急事態宣言解除後の本事業所運営や支援の方向性
・特にありません
⓹上記4つのテーマについて、最も気になる内容はどれになりますか?
・障害者雇用(就職した後の話)
・就労支援(就職に向けた支援や準備の話)
・自立生活支援 制度(グループホームや一人暮らし、年金の話)
・コロナ禍の取組(緊急事態宣言発令中や解除後の話)
⑥最後にネクストステージエイブルにメッセージや質問等をお願いします。 
アンケート結果については
次回、発表をさせて頂きます。

本年4月・5月は在宅ワークを活用して

利用者さんの社会スキルや作業遂行力がドンドンUPしました。

色んな可能性が発見できる中で

アンケートで情報収集を進めました!!

するとご家庭から「運動不足」が心配というニーズを伺い、

みんなで時間を決めて

「オンライントレーニング!!」を開催してみよう~

と発足したのがエイブル体力づくり部です。

LINE電話を用いて総勢16名と

15分間の運動タイム!!

LINEができない方にも同時刻

「オンライン筋トレ」で繋がるために

こちらもYouTubeで動画を作成致しました。

今回のインタビューでは、第1回の勉強会から参加頂いている保護者さんの声を紹介致します。
出会った4年前は、支援学校 1年生の男子生徒でしたが、昨年4月からは学校を卒業し、「職業訓練校」へ進まれます。
ちなみに、学校卒業に「訓練校」を選択されましたが、その後も毎月のようにエイブル勉強会には参加されています。
本年度 支援学校卒業 男子の保護者さんの声
― 『ネクストステージエイブル勉強会に参加して良かった』と思う点
勉強会に重ねて参加する中で、エイブルさんの活動状況や変化がわかったこと。
特に色んな視点から子どもに対する支援があることが分かり、エイブル以外にも熱心な支援者さんが多いことを知って、相談できる施設や支援員さんと顔の見える関係を構築することで、「何があっても大丈夫」と安心できるようになりました。
また定期的に参加することで、我が子だけでなく、他のお子さんの成長する様子を知り、様々な学校の保護者の方と交流できました。
他にも企業で障害者雇用に携られている方の話を聞け、企業見学では、会社での仕事や今まで見たことのないバックヤードを知って、私自身の社会勉強になりました。
何より社会の現実を垣間見て、勉強会に参加していなかったら一生知らないままであることを感じることができた。
健常だと思っている人達の傲慢さを改めて感じた。福祉の視点を持つことが月並みだけれど誰もを助ける事になるとわかった。
企業の方が話される「就労のための心得」は普段の自分に対しても役に立つことばかりでした。
― 勉強会の参加は進路を考える際に、参考になりましたか?
「我が子の得意なところ」
「伸ばせそうなところ」
「職業準備性」
と常に疑問符を立てることができ、講師の先生の話や食事会での会話で子育ての方向性が定まってきた。
特に子どもの発達過程において「就学する?」「就労する?」と悩み、構築していく期間が長い方が良いのでは?
と思っていたが、講師の方から「早く就労する方が本人も自覚でき、責任感も生まれる」と聞いたのは印象的でした。
-今後、取り組んで欲しい議題・企画
休日の過ごし方など余暇の充実
―印象に残っている勉強会及び見学会3つ教えてください。
正直3年間の中で3つに絞ることは難しいです。
その中でも
・「障がいのある人たちと一緒に働く中で学んだこと」を話して下さった矢野紙器社長 矢野社長
・「その人らしく働き、社会参加」について話された障害者雇用支援ネットワークの乾さん
・ご自身の経験も踏まえ「父親目線での子育て参画」を教えて下さった フュチャージニアスの本田さん
・東洋ゴムの特例子会社である「昌和不動産」の方のお話
が印象的です。
また企業見学では、日本ドリームサービスさんや手原産業倉庫さんでは、産業の舞台裏を見られてとっても印象に残りました。

2016年の10月に開始した「ネクストステージエイブル 勉強会」
毎月10名前後の保護者さん、またお子さんが参加する「勉強会」について
インタビュー形式で参加されている皆さんの声をまとめてみました。
支援学校 3年 男子の保護者さんの声
― 『ネクストステージエイブル勉強会に参加して良かった』と思う点
勉強会では、色々な専門の方々のお話をお伺いすることで、
知りたかったことを知ることができ、全く知らなかった事を教えて頂く事も多く
とても参考になります。
また、講師の方から新たな見方や考え方を聞き、親として視野が広がり参考になっています。
― 勉強会の参加は進路を考える際に、参考になりましたか?
はい。思い描いていた障害者就労の仕事内容は大まかなものでしたが、
企業見学会に参加して、細かい仕事内容や職場環境も見え、
「我が子なら、この仕事はどうか?」と子供の事を頭に思い浮かべることができ、
「子どもに合ってるか?できるか?」とイメージが湧き、
将来の進路を考えるうえでの参考になりそうです。
-今後、取り組んで欲しい議題・企画
•「子どもの進路をサポートする際」先輩の保護者さん達の想いや考え、
何より決め手になった事など聞いてみたい
•企業見学会
•福祉専門職の方々や企業さんのお話
―印象に残っている勉強会及び見学会3つ教えてください。
•JR西日本 アイウィル企業見学
•障害者就業・生活支援センターさんのお話
•エルアイ武田さんのお話